奔放キッズ対応記

2児の母yama、子育ての試行錯誤を記録します。

2歳ドリル 10冊以上取り組んだお気に入りランキング

ドリル2歳

もっくん、年少入園前に自宅保育で時間があったため、2歳後半~3歳前半に市販のドリルに取り組みました。

最近は、少し停滞気味ですが、様子をみてまた進めていきたいと思っています。

(迷路やなぞりがきが線からはみでると怒り出すようになってしまい、近頃は絵本読み聞かせや自由お絵かきが多めです。)

 

10冊以上は取り組みましたが、もっくん的お気に入りについて書いていきます。

 

1位、うんこドリル

 

お気に入りポイントは

・ねこ好きを満たすねこちゃんキャラクター登場

・下ネタ好き男子の笑いをさそう絵

です。

ほんとに楽しいみたいで、どんどん進めていきます。

 

最初、母的にはそのキャラクター特性から少し疑っていましたが(笑)、学習コンセプトに沿って問題がしっかり考えられているなと感じています。

 

特徴としては、

他と比べると税込み1000円少しで、やや高めのお値段だったりします。

また、個性の強さから、お子さま皆にフィットするわけではないかな~とも思います。

我が家の場合、ぽーちゃんの場合は他のものがあっていたと思います。

 

2位、しまじろうのワーク

ワークの内容もしっかりされているのはもちろん、

キャラクターが定まっていて、こどもの心に残りやすいです。

「しまじろうやるー?」とか話しやすいです。

また、こちらはキャラクターが万人受けしそうです。

 

付き添う親の感想としては、

「かず①」(※写真入れ忘れました。)で、

ハサミ(親)と糊(子)をつかうページがあり、

その点は子どもの成長に合わせて親が取り組む時期の調整が必要だなと感じました。

 

おわりに

子どもにとって、好きなものや楽しいと感じることは色々で、

その時によっても、例えばシールなど、ブームもあります。

 

もっくんは今は「ひらがな」書く系があまりフィットしないので、まだ早いのかなと思っています。

 

ランキング付けしてしまいましたが、

あくまで「もっくんの場合」ということで、ご了承ください。

ほんの少しでもご参考になればうれしいです。